外壁・屋根塗装(カバー工法)体験談㉖1階屋根カバー工法完成!

外壁・屋根塗装(カバー工法)体験談㉖1階屋根カバー工法完成!

こんにちはTANAKAです。前回の1階屋根ガルバリウム鋼板貼りに引き続いて、今回はついに完成へむけた最終工程が行われました。

前回までの様子はこちら。

前回までの様子

屋根全体のガルバリウム鋼板貼りが全て終了して、あと残すは微妙な部分の調整。

たとえば隅棟部分が屋根からはみ出たりしたままで、最終形態へ加工する必要がある状態でした。

7月11日:1階屋根ガルバリウム鋼板貼り(完成)

7月11日:1階屋根ガルバリウム鋼板貼り(完成)

どうやら梅雨シーズンもほぼ終わりのようで、今日は朝から晴天の模様。

屋根職人2人が朝早くから来られて、いよいよ屋根カバー工法の最終工程がはじまります。

これまでに2階の屋根カバー工法➝外壁塗装と行ってきて、現在やっているのが1階の屋根カバー工法。梅雨シーズンで豪雨などで作業中断といったアクシデントもあり施工開始から45日が経過しています。

当初の予定では、施工期間は40日までという予想。やはり梅雨シーズンは雨が降りやすいということもあって、なかなか予定通りに進まず工期延長となることが多いようです。

今回の作業が進み、昼休憩になったので途中経過。

途中経過

どうやら2階屋根の雨樋と、1階屋根の雨樋が連結されているようです。

2階の屋根カバー工法が終了してからは、ずっと雨樋に筒状のビニールが取り付けられていました。

2階雨樋に取り付けられた筒状のビニール

この筒状のビニールが取り付けられることで、雨水落下時の高低差による騒音を防ぐ効果があります。

それが今回の作業で1階雨樋と接続されるため、2階屋根の雨水がスムーズに1階雨樋へ進んでいくことになります。

そして完成した姿がこちら。

完成した姿

これで雨水がスムーズに流れ進んでいきます。

この部分にも雨樋が新設されました。

雨樋が新設

ただし、よく見てみるとちょっと違和感。(写真中央の部分)

雨樋が新設

なんだか適当な作業のようにも見えますが、こんなものなのでしょうか。

まあ雨水がきちんと流れてくれて、耐久性などに影響がなければ目立つ部分でもないので私は気にしませんが。

あえてギザギザの淵と、雨水の流れを考えて並行がズラしてあるのかもしれないですね。

という感じで、すべての1階屋根カバー工法が完成。

1階屋根カバー工法が完成

1階屋根カバー工法が完成

外壁との接合部やガルバリウム鋼板のジョイント部は、きちんとパテ埋めしてあるのがわかります。

屋根が汚く見えるのは職人さんが作業したときの足跡で、雨が降れば自動的に洗い流されてピカピカの屋根になるので心配ありません。

そして前回まで気になっていた「雨が滝のように流れ落ちる部分」がこちら。

雨が滝のように流れ落ちる部分

雨が滝のように流れ落ちる部分

これは何という名前の部品なのかわかりませんが、雨水が落下しないよう設置されました。

アングルを変えて写してみるとこんな感じ。

雨が滝のように流れ落ちる部分

雨が滝のように流れ落ちる部分

果たしてこのストッパーで、雨が滝のように流れ落ちることはなくなるのでしょうか。

けっこう激しく雨水が飛び出していましたから。

雨が滝のように流れ落ちる部分

雨樋を通り越して、ジャバジャバと滝のように雨水が落下。

なかなかの勢いで飛び出していたので、本当にストッパーで防ぐことが出来るのかやや気になるところです。

雨樋の装飾付きストッパー!?という感じの部品が設置されたことで、きっと雨が滝のように流れ落ちることは解消されるのだろうと。もしこれでも同じような現象が起これば、また見てもらおうと思います。

全体的に屋根を見渡してみても、細かな部分まできちんと施工されていました。

1階屋根カバー工法が完成

前回の工程では長く飛び出していた隅棟部分ですが、ちゃんと三角形に加工され完成。

下から見るとこんな感じ。

1階屋根カバー工法が完成

1階屋根カバー工法が完成

素人なので詳しくわかりませんが、きちんと丁寧に仕上げられているのではないでしょうか。

隅々までぐるりと見て回りましたが、気になる箇所は特にありません。

強いていえばさっき見つけた、ギザギザで並行じゃない繋ぎ部分くらいでしょうか。

というわけで、1階屋根カバー工法はこれですべて終了。

1階屋根カバー工法が完成

ちょっと遠くから写した全体像がこちら。

1階屋根カバー工法が完成

1階屋根カバー工法が完成

築46年という2階建て住宅で、これまで1回だけリフォームしています。

そして今回が2回目のリフォームということで、屋根カバー工法&外壁塗装を行いました。

あと残す工程は、1階屋根の一部塗装。

1階屋根の一部塗装予定部分

この一部屋根が塗装のみの理由は、数年前に増築した部分のため。

そのとき新しく屋根も新設され、あまり年数も経っていないのでこの部分だけ塗装を行うことにしました。

したがって、この部分の屋根塗装が終了すれば全ての工程が完成します。

tanaka

こんな感じで、今回の作業はすべて終了。

3つある工程(屋根カバー工法、外壁塗装、屋根塗装)のうち、2つまで完成しました。

やっと梅雨シーズンも終わり今後は天候も良くなるようなので、あと残った屋根塗装は順調に進んでいくと思われます。きっと2~3日もあれば完成するのではないでしょうか。

総工期としては、どうやら50日あたりとなりそうです。

1階屋根カバー工法の完成体験をした感想

1階屋根カバー工法の完成体験をした感想

1階屋根カバー工法の完成を目の当たりに体験してみて、私はつぎのような感想を持ちました。

  • 事前に不具合と思われた箇所のチェックが大事。
  • とくにジョイント部の接合を見ると技術がわかる。(ガルバリウム・雨樋)
  • 家全体の「締まり感」が大幅にアップする。

私の場合は、屋根カバー工法中の豪雨に見舞われました。

屋根のリフォーム中に雨が降るというのはあまり好ましくないものですが、不幸中の幸いというべきか「滝のように流れ落ちる部分」を発見したのは良かったのかなと今では思います。

もし発見していなければ問題の箇所に興味をもてず、その後どのような工夫が凝らされるのか知る由もなかったためです。今回屋根カバー工法が完成してみて「あ~こうなるのか」と納得できた次第です。

したがって屋根カバー工法が完成するまでに気になる部分があればチェックしておき、完成時にしっかり改善されていることを確認するのも大事なポイントに感じました。

また接合部について「雨水が入らないよう確実に接着されていること」も完成時に確認しておくと、その後の安心につながるのかなと思います。

tanaka

全ての完成まで、どうやら50日という施工期間となりそうです。

もう朝早くから職人さんが来られるのが当たり前の光景になっており、作業終了がなんだか寂しいと感じる部分も正直あり。慣れというのはすごいものです。

全工程終了まで詳しくレビューしていくので、ぜひお楽しみに!

つぎは「屋根塗装スタート!」です。

屋根塗装スタート!

こちら。

外壁・屋根塗装(カバー工法)体験談㉗屋根塗装スタート!下塗り
いよいよ最終工程の「屋根塗装」が開始されました。外壁・屋根塗装(カバー工法)体験談として「屋根塗装(下塗り)」を詳しくレビューしていきます。

実際にやってわかった施工業者の選び方

tanaka

私が、失敗しない「正しい業者選び」を実践できた経緯がこれ。

まず見積もりを見て「施工内容」と「費用」を把握することが重要。

いくつか比較してみると思った以上に業者間で料金の違いがあるので、まずは無料の相見積もりで全体費用について大きく把握することをおすすめします。

外壁塗装

✅ タウンライフリフォーム

タウンライフリフォーム

かなり精査された優良企業がいくつか紹介されます。
極めて健全な施工業者ばかりで価格比較するにはちょうどいいマッチングサイト。
外壁塗装の成功確率がグンッ!と向上します。

無料見積もりはこちら:タウンライフリフォーム 

✅ 外壁塗装の窓口

外壁塗装の窓口

さらに外壁塗装費用を精度アップさせよう!と思えばここでも無料の見積もりをもらってみてください。外壁塗装費用をはじめ施工項目などにかなり詳しくなれるので極限まで失敗を減らせます。

無料見積もりはこちら:外壁塗装の窓口 

私のレビュー:外壁塗装してわかった失敗しない業者の選び方

屋根カバー工法

リショップナビ

リショップナビ

まずは1回、ここで無料見積もりをとってみてください。
屋根カバー工法に超詳しい専門企業の見積もりをいくつか無料でもらうことができます。職人揃い&本物の施工業者ばかりなので正しい価格がわかります。

無料見積もりはこちら:リショップナビ 見積もり 

参考:屋根カバー工法してわかった失敗しない業者の選び方




外壁屋根ブログ
外壁塗装&屋根塗装・カバー工法の体験談ブログ
タイトルとURLをコピーしました