※当サイトは一部「PR」を含みます。

【体験レビュー】屋根カバー工法をやった後の「雨」について現場より

こんにちはTANAKAです。2021年5月20日より屋根カバー工法をはじめ屋根塗装・外壁塗装を施工してきたわけですが、今回はその後「雨」による影響がどうなったのか現場からの感想をレビューします。

ちなみに私の自宅を、屋根カバー工法・屋根塗装・外壁塗装を施工したときのリアルレビューはこちら。

外壁・屋根塗装(カバー工法)体験談①キッカケ~準備・打合せ
外壁・屋根塗装(カバー工法)体験談の第1回目です。外壁塗装・屋根塗装・カバー工法をすることになったキッカケから打合せや見積もり、大幅値引きの裏技的な作戦などについてお話しします。

屋根カバー工法の施工中にも、雨模様の日(警報がでるほどの豪雨)がありました。

避難警報が発令されるほどの集中豪雨で、屋根カバー工法の日程的にもかなりずれ込んだため総工期は約2ヵ月に及びました。(当初の施工期間予定は約1ヵ月)

屋根カバー工法施工中の雨

ちょうど屋根素材(ガルバリウム鋼板)を貼っている最中だったので、数日間はかなり不安続き。

このあたりの様子については屋根カバー工法中に雨続き&工事中断!これ大丈夫?で詳しくレビューしているので、もし興味があればリアルな雨の様子をご覧ください。

今回は「屋根カバー工法施工後の雨」について、全般的にレビューしていきます。

屋根カバー工法後に雨の日を体験したレビュー(感想)

 

屋根カバー工法をこれから施工しようと考えていれば、とくに気になるのが施工後の「雨音」「不具合」かなと。その辺りを中心にレビューします。

施工後「雨音」はどうなった?

施工後「雨音」はどうなった?

屋根カバー工法を実施したあと「雨音はかなり減少した」ような気がします。

機械的に雨音を計測したわけではなくあくまでも体感ですが、屋根カバー工法の施工前は少し雨が降るだけでボタボタと雨音が気になることがしばしば。

しかし屋根カバー工法の施工後、障子やカーテンを閉めて外が見えない状況では、雨が降っていても気がつかないことが多くなったのは確か。夫婦そろって同じように体感しているのできっと間違いないです。

屋根カバー工法の施工中

しかし物理的に考えてみても、屋根カバー工法による雨音減少というのは理に叶っているかなと。さらに2重構造が上積みされるので。

既存屋根の上から下地材(1.2㎜のベニヤ板)を貼って、さらにその上から屋根素材(ガルバリウム鋼板)を乗せているので雨音が減少して当然なのかもしれません。

屋根カバー工法以前は、閉め切って外の見えない状況であっても雨音で悪天候を察知できていました。

現在では雨がけっこう強く降ってもほとんど雨音が聞こえてこないので、常に静かな環境を保てるようになったのかなという気がしています。ほんとに雨音(雨に対する防音性)に関しては屋根カバー工法によって大きく変わりました。

施工後「雨漏り」などの不具合は?

施工後「雨漏り」などの不具合は?

屋根カバー工法を実施する以前も雨漏りなどの不具合は皆無でしたが、新たに屋根カバー工法を実施したことによる不具合も全く確認できていません。(問題なし)

この間についても避難警報が出るほどの豪雨期間がありましたが、家全体の雨漏りなどを確認しても不具合と感じる部分はまったく見受けられず。屋根カバー工法を実施後に雨漏りの心配は、いまのところ「なし」という結論に至っています。

また既存屋根のうえに新たな屋根を上乗せするため「耐久性(耐重量性)」の懸念もありましたが、この部分についても施工後に不具合が出るという現象はまったく見られていません。(2021年9月現在:施工後2ヶ月経過)

したがって屋根カバーの施工後に雨漏りや耐久性による不具合は見られていない、というのが現場からリアルレビューをした感想になります。

屋根カバー工法の雨樋について

屋根カバー工法の雨樋について

屋根カバー工法を行うと、既存雨樋の位置がズレるため移設しなくてはいけません。

既存屋根のうえに新たな屋根を上乗せするため雨樋の位置もやや高くする必要があり、私の一軒家でも古い雨樋をすべて撤去し適した位置に新雨樋を新設しました。

その後の様子としては雨天時に雨をしっかりと受けてくれているようで、新設した雨樋の位置ずれなどによる不具合は起こっていないのが現状になります。

屋根形状による谷折れ

屋根形状による谷折れ部分

また雨樋の1ヵ所が屋根形状により”谷折れ”となっている部分があり、屋根カバー工法の施工中は雨を受けきれず滝のようになって流れ落ちることもありました。

屋根カバー工法の最終工程で”水止め”が施工され性能が気になっていましたが、現在チェックする限りはしっかりと雨水を受け止め雨樋から漏れ出すという不具合は起こっていません。

このように屋根形状によっては雨樋だけではなく適したパーツが必要となる部分もありますので、自分の目でも適したパーツが施されていることを確認することはかなり重要であると思いました。

もし屋根形状によって”谷折れ”となっている箇所があれば、雨樋だけではなく”水止め”が施工されていることをしっかりと確認しておくのもその後の不具合を防ぐポイントになります。

屋根カバー工法の雨押えについて

屋根カバー工法の雨押えについて

屋根カバー工法と同時に施工されるのが「雨押え」という部分で、施工後の雨天時にはこの部分がしっかりと防水性能を保持していることが求められます。

とくに雨押えの淵部分に隙間が空いてしまいますが、完全にコーキングを施されていることが重要。

少しでも外壁と雨押えのあいだに隙間が空いていると雨水がどんどん侵入して、屋根基礎を大きく痛める原因となってしまうためとくにコーキング部分の防水加工については要チェックです。

施工中と施工後の雨押え

施工中と施工後の雨押え

屋根カバー工法というのはその形状からもわかるように、下から順番にガルバリウム鋼板など屋根表面素材を貼っていきます。そして最終的なストッパーとなるのが雨押えです。

したがって雨押え部分の防水加工が不十分な場合は外壁との隙間に雨水が侵入するだけではなく、その下の新しい屋根および下層にある既存屋根の劣化や浸食といった恐れもあるため「雨押え」は超重要なポイントになります。

私の場合はこの「雨押え」の防水加工がしっかりと施されていることで豪雨の日でも雨水の侵入がなく、不具合と感じるような現象はまったく起こっていません。

もし屋根カバー工法の実施を考えていれば、この「雨押え」にはとくに着目しておくことがおすすめです。

屋根カバー工法と「雨」のまとめ

屋根カバー工法と「雨」のまとめ

屋根カバー工法を施工したあとの「雨」による不具合について現場レビューを行ってきました。

施工から2ヶ月後の現場レポートになりますが、いまのところ施工した屋根カバー工法について不具合は一切見られておらず快適に過ごすことができています。

とくに雨音については、想像以上に静音性アップが見られ正直びっくりしています。

ちなみに屋根カバー工法による室内温度については、やや減少傾向がみられるのかなという感じ。そのほか雨漏りなどの不具合は感じていないので、いま現在は完璧といえる状況です。

とはいえ、屋根カバー工法の施工からまだ2ヵ月。

これから先「雨」によるどんな不具合が起こるのか逐一現場レポートしていきますので、将来的に屋根カバー工法をお考えでしたらぜひ参考にしてみてください。

こちらも参考までに。

【経験してわかった】屋根塗装とカバー工法で迷ったときのアドバイス

【経験してわかった】屋根塗装とカバー工法で迷ったときのアドバイス
実際に経験してわかった「屋根塗装とカバー工法で迷ったときの選択方法」について詳しくアドバイスします。
タイトルとURLをコピーしました